VR体験

VRゴーグルを装着して体験

presented by OVO [オーヴォ]話題の情報を発信するサイト

プログラミング教育が小学校で必修化された2020年。いま全国各地で、企業と連携したプログラミング教育が進められている。社会がIT技術によって支えられていることに気付き、IT技術を活用して社会課題を解決していこうとする思考を育むことが狙いだ。

こうした中、12月16日、つくば市立みどりの学園義務教育学校の6年生31人が、積水ハウスの住まいづくりのテーマパーク「関東住まいの夢工場」(茨城県古河市)を訪れた。生徒たちは、住まいづくりを組み込んだプログラミング教育「みんなの家!未来の家!」を学習中だ。住宅メーカーの担当者から直接話を聞き、実際の設備や建物を見て体験することで、仮想空間で建築などを行えるゲーム、マインクラフトで作成している「未来の家」をブラッシュアップするのが目的だ。

 IT技術の導入で変化した住まいづくりの現場から学習開始。手書きからBIMやCADシステムなどに変わって設計図の製作時間が短縮したこと、紙からiPadに変わり建築現場で分厚い図面をめくる必要がなくなったこと、部材をデータ化したことで素早く発注でき、工場生産が効率化したことなどが紹介された。住宅と環境問題の関わりや住宅の構造といったテーマを扱う体験館では、在来種の庭木植栽や自然と共生する住まいの考え方、住宅の基本的な構造、火災や台風への備え、断熱の考え方を学んだ。

体験館で熱心に耳を傾ける

ライフスタイル型モデルハウス「小林さんち」「山本さんち」では、住宅内を思い思いに探索。従来型のモデルハウスと違って、実際に人が住んでいるようなリアルな暮らしが演出されており、自分たちがいいと思う住まいの工夫を探し、インスタントカメラに収めた。コロナ禍においても自宅でお酒が楽しめるおこもり空間、在宅ワークのできるスペース、離れた場所から赤ちゃんの様子を見守ることができるセンサーを使ったモニターシステム、幼児の転落防止柵を備えたハイウォールバルコニー、子どもの様子が分かるファミリースイートの間取り、高齢者も使いやすい寝室などが「いいね!」ポイントとして挙げられた。

モデルハウス内を探索する小学生

それぞれの視点で住まいの「いいね」探し

IT技術を使った住宅づくりのプレゼンにも挑戦した。準備された住宅のデータを使って、床や壁の色、家具などのインテリアデザインを自分たちで選び、その場で変更。VRゴーグルを装着して確認することにより、完成時の誤差をなくしていることを体感した。

VRゴーグルを装着してインテリアを確認

締めくくりに、現在作成中の「未来の家」をチームごとに発表。畑や森、農場を併設した循環型の暮らしを盛り込んだ「動物にも環境にも優しいまち」、自給自足できる室内野菜工場や食糧庫、災害避難所を備えた「災害に強い家」、木材ではなく石を利用し、太陽光発電設置による地球温暖化防止対策を施した「太陽光発電のできる丈夫な家」などが披露された。見学を終えた小学生たちは、「段差をなくし開口部を広げることで高齢者や障害のある人も過ごしやすくなること、趣味に没頭できるコーナーの設置、地震対策や蓄電池などを、今後のマインクラフトの設計に取り入れたい」と話した。

マインクラフトで作った「未来の家」のグループ発表

ovo

ovo